ふふふ活動の記録 2012年1月15日 持続可能な農業を考える集い
< 2012年1月15日 持続可能な農業を考える集い >
   

地域の持続可能な農業を考える場を持ちたいと、以前から考えていたのですが、えりもの高橋祐之さんをお迎えして、実現することができました。農業委員長で和牛繁殖農家の水野利行さんご夫婦と、高橋さん、右はスローフードのメンバーで札幌在住の小野木さんです。水野さんのお宅でお茶をいただきました。

   

会の最初には、まず水野さんから、酪農学園大学を卒業後の昭和52年に上トマムの現在地に入植し、以来36年にわたり和牛に取り組んでこられたお話がありました。しかし、昭和56年の石勝線開通前後から、周辺でリゾート開発が始まり、昭和62年にリゾート法(総合地域整備法)が成立すると、トマム地区では水野さんを残して和牛農家がいなくなり、大変苦労されたというトマム地区の農業の歴史についてお話がありました。

   

続いて、福岡県出身で、上トマム地区で20ヘクタールの農地で農業を営む江頭さんからお話がありました。江頭さんは年間30種類から40種類の野菜を有機農法で作り、にわとり、やぎ、ひつじ、豚などの家畜も飼い、自給自足の生活を目指しています。20代前半に、埼玉県で有機農法を実践していた農家に研修に入って衝撃を受け、北海道で農家を目指していたところ、上トマムの水野さんに出会い、現在地で有機農業を営むようになったというお話しでした。

   

最後にえりも町の高橋さんからは、260頭の短角牛の一貫生産と、本業である昆布漁、2001年にオープンしたファームイン「まぶりっと」のオープンなどのお話がありました。ファームインなど新しい分野にもチャレンジすることは、農業を多面的に見せることにつながり、短角牛を食べに来てくれるお客さんの喜ぶ表情や笑顔に接して、グリーンツーリズムや、スローフードのことを考えるようになり、えりも町のまちづくりについても考えるようになったこと。そうした継続が地域のブランドを作り、町の発展にもつながるのではないかというお話がありました。

   


平日の昼間だというのに、村内外から多くの方がご参加くださいました。これには驚きました。世代も地域も違う3人の農家の方のお話は、今後の村の農業がどういう方向に進めばいいのか、大きく示唆に富んだ内容の意義ある講演会となりました。

   

講演会のあとは、場所をトマムリゾート内でスローフードの仲間が営業しているカフェ「ラプ」に場所を移して、短角牛を食べる集いを開催しました。こちらだけに参加という方もいました。

   

ラプを営業している大野こずえ、聡夫妻です。アウトドアツアーのリトルトリーと連動して食にも取り組んでいます。トマムリゾートのスタッフにも人気の隠れ家的カフェです。高橋さんとは旧知の仲です。一緒にお料理をしていただきました。

   

短角牛を初めて食べたという方も多くいらっしゃいました。脂身は多くない赤身肉なのに、そのしっかりした濃い味のお肉に驚いていました。

   

農家さん、地域住民、リゾートのスタッフなど多彩な老若男女がわいわいと楽しい時を過ごしました。地域の食材、農がつなぐ素敵な時間。農業は農業者だけの問題に押し込めてしまってはダメです。農は地域の食料であり、地域のライフスタイルであり、地域の景観です。みんなで一緒に考えていきたいものです。

   

講演録(ワード文書)はこちらです→<20130115kouenroku.doc
小野木朋子さんがまとめてくださいました。

   

当日のVTRはこちらです。
岡崎さんがNPO法人山ほたるのHPにアップしてくださいました。

 


 
 

しむかっぷ ふふふ協議会
Copyright and copy 2012 Shimukappu FuFuFu Kyougikai All Rights Reserved.